ねずみを追い出すだけ? ねずみは戻ってきます。「I'll be back」
2017年5月18日
「I'll be back」
外で暮らしていたねずみが人間の家の中に入り、食事があり風雨吹きさらしがないとなれば、そのような快適な場所は二度と逃したくないようです。
人間の家の中で生まれ育ったねずみならば、なおさらです。
だから、単純に追い出しただけではねずみは戻ってきます。
普段出入りしている穴、前に侵入した穴からはもちろん戻ってきます。
それどころか、自分で新たな穴を開けて戻ってくる例もあります。
執念ですね。ねずみも。
だからこそねずみが出入りしていた穴の調査は徹底する必要があるのですね。
家の壁周り、屋根、戸袋、空調施設... etc.
ねずみ駆除の際は調査を徹底しましょう。
ゆめゆめ、お電話で軽い気持ちでねずみ駆除料金を伝えるなどと言うことは...
年末年始の生ごみは家の周りに置かないように! それは撒き餌です。
2016年12月30日
特に残飯など、年末年始のゴミの回収がないからと言って、家の周りに袋のまま置くなんてことはしないようにしましょう。
もし、どうしても家の外、ベランダなどに置いておきたいのなら、必ず蓋つきのポリバケツなどに入れて、密閉しましょう。
家の周りの生ごみはねずみをおびき寄せる餌です。
魚で言えば撒き餌のようなもの。
ねずみはその臭いを嗅ぎつけて集まり、そして家の中に入る隙間を見つけ...
後は分かりますよね。
暖かい、ご飯のある家の中でどんどん増えていくのです。
年末年始の旅行から帰ってくると、家の中が糞だらけ...
そんな事例をいくつも知っています。
「キャー」
こんな方は、ネズミの発生にご用心!
2016年2月22日
こんな方は、ネズミの発生にご用心! お父さん、お母さんのお住まいは、どうなっていますか?
1.家財が多すぎる方。
家財が多すぎる方はご用心です。
多すぎると言ってもご本人様は「多すぎる」などとは思っていないでしょう。
80代ぐらいの方に多いかもしれませんが、戦争や戦後の貧しい時期を経験された方は、物を捨てることができなくなるようです。
住居の半分ぐらいは、本来捨てた方が良い物、でも捨てられない物で溢れている、といったことはざらです。
廊下にも物が溢れだしている。
そうした家財にねずみが住みかを作っていることが多いのです。
衣類が積み重なって、片付けられないのはそのままネズミの巣になることも。
高齢者の方の場合、息子さん、娘さんが片付けてあげるのが一番ではないでしょうか。
2.ペットを飼っている方。
ペットを飼われている場合はご用心です。
ペットの餌にネズミが集まってきます。
犬や猫の糞の臭いでねずみの臭いに気付かないという事もあります。
またペットの出入りがある場合、ドアや窓を開けっぱなしにしているので、そこからねずみが侵入してきます。
また最近の猫はネズミを捕りませんから...
3.築30年ぐらいの日本家屋の方
風通しの良い日本家屋の方はご用心です。
床下が土、外回りのメンテナンスをしていない場合も多いので、ねずみが侵入しやすくなっています。
通気口などもねずみの侵入口です。
4.家の外回りに物が沢山
家の外回りが荒れている方はご用心。
例えば、長期間置きっぱなしになっている段ボール、紙類などを積み上げたままにしておくと、それはそのままネズミの棲家です。
また伐採した木なども、そのままにしておくと、ねずみの格好の棲家となります。
花壇の肥料が雨風にさらされていると、それはねずみの好物でもあります。
【ネズミが発生しやすい方、まとめ】
築30年ぐらいの日本家屋に住んでいらっしゃる、ご高齢者で、ペットを飼っており、物があふれている方。
こうした方は今、沢山いらっしゃるでしょう。
とても御注意です。
特に30代から40代の方に言いたいのは、
「お父さん、お母さんのお住まいは、どうなっていますか? ネズミが発生する不衛生な環境に住んでいらっしゃいませんか?」
ということです。
ご家庭に"ねずみ"がいる理由
2015年3月 7日
一般の家庭、ご自宅にねずみが入り込み、増えていく理由。
当然、ねずみがいる理由はあります。
ねずみ駆除を長年続けてきた身として、少しまとめてみました。
ねずみが家にいる理由、まず一つ。
「侵入できる穴があること」
※写真は可愛いリスです。
世界にねずみがいることは、もうどうしようもありません。
そのねずみが家の中に入ってくるから、駆除したいわけで...
そしてそのねずみが入ってくる穴は、さてどこでしょう。
縁の下?
瓦の隙間?
最近よくあるのはペットの出入り口から、猫や犬だけではなく、ねずみが入って来ますね。
侵入穴に心当たりがない場合でも、ねずみが入っている以上、どこかに穴があります。
さらに、ねずみが家にいる理由、二つ目。
「住宅の外回りが片付いていない」
段ボールや木箱など家の周りに散乱、もしくはまとめて置いたままになっている、などしていると、
ねずみのたまり場、集合場所になります。
花壇の肥料を置きっぱなしだと、そこにねずみが寄ってきますね。
そして、ねずみが家にいる理由、三つ目。
「台所回りに食材を出しっぱなし」
ねずみは食べ物があるから居付きます。
さらに、そして繁殖していきます。
家の中に掃除が行き届いていない部屋がある場合も、ねずみが居付きやすいですね。
何より最近は「高齢者の独り暮らし」が増えています。
使ってない部屋が多い、さらに台所に食べ物が出しっぱなしということ、衣類が出しっぱなしなどと、ねずみが居付く環境がとても揃ってる場合が多いのです。
さらに台所やテーブルの上に食べ物が出しっぱなしという事もあるのではないでしょうか。
さらに高齢者の中には、身体的な辛さのため家の中を片付けられないといったこともあるでしょう。
少子高齢化による高齢者の独り暮らしと、家の中で増えるねずみ。
相関関係にあります。
こうしてみるとやはり、一番のねずみ対策は
「家の中の片付け」
これに尽きるようです。